6月7,8日、天気予報とにらめっこをして出撃を決定。子どもの学校行事で嫁は午前中草刈りやら清掃をしてきて、そのまま出発です。というわけで、近場ですませることに。
美鈴湖もりの国オートキャンプ場は今年から第3セクターでの運営となっていますが、基本的には変わりありません。
昨年秋に行った時は林の中の区画サイトを利用したのですが、今回は広場サイトを利用してみました。
到着した瞬間、「あ、ごめん。いす全部忘れた!」すみませーん、私が準備担当でーす。
「まじで!?」
「ごめん・・・」
嫁も「そういえば私もサンダル忘れた」とりあえず荷物を全部おろし、嫁が自宅に戻ります。と言っても近場なので往復1時間とかかりません。やっぱり急な出撃は忘れ物しやすいので要注意ですね。いすだけ別の物置に入れていたのでまったく気がつきませんでした。
広場サイトはきれいな草地(芝生やクローバー)で気持ちよいです。手入れもよくされています。
テントはいつものランブリ5、タープは下界で風が強かったためにヘキサにしました。
むこう三軒両隣が空いていたため、ひろびろと使わせていただき、はみ出し気味の設営です。
子どもたちもそれなりに手伝ってくれて、嫁が戻ってくる頃にちょうど設営終了。
REVOタープが手に入らなかった恨みから、サイドポールを立てて「REVOタープ風」にしてみましたが、これはこれで結構いいですね。リビングもキッチンも広々と使えて気持ちいいです。
LOGOSのプッシュアップポールを使っているんですが、写真でわかりますでしょうか?
ちょっと一休みして、子ども達とボルダリング用の人工岩へ。一応小さな子どもでも上れるようにはしごもかかっています。でも上ってみると結構高いですねえ。ひとしきり遊んでから、松ぼっくりを拾いながらサイトに戻り、夕飯の準備です。
今日の夕飯は「鉄なべビビンバ」。飯ごうで炊いたご飯をフィールドデビューのダッチパンに入れて、その上にナムルとレアに焼いたお肉を載せて、もう一度火に掛けるだけ。簡単です。
我が家の定番メニューとなりつつありますが、スーパーディープよりもダッチパンのほうが使い勝手がよいですね。今回はちょっと遊び心で、2杯目は野菜スープを掛けて食べてみたのですが、さらに激ウマ!!いくらでも食べられそうです。
曇り空で時折パラパラと小雨が降ります。風呂がないのでまあ今日はよかろうとのことになり、子どもたちは8時就寝。この時になって、初めてテントの真上に照明灯があることに気がつきます(遅すぎるって!)。
子どもらも最初は「あかるくて眠れない」などと言っていましたが、次の瞬間には声が聞こえなくなり、覗いてみるとすでにぐっすりzzz
ここからは大人の時間。焚火をしながら二人でしんみりと飲みます。
時折雨がパラパラと降ってきたので荷物はタープの下に入れましたが、心配した風はほとんどなく助かりました。
夜中も時々雨の音がしていましたが、それほどたいした降り方ではありませんでした。
翌朝は、次男君は4時過ぎからおめめパッチリ。長男は鼻水ずるずる。「夕べ冷えてきてからいくら言っても上着を着ないからじゃ!」と嫁にしかられながらティッシュペーパーを使い切ってしまいました。
5時を過ぎて周りの人も起き始めた様だったのでこちらも焚き木を開始して温まります。長男は鼻のとおりが良くなったらしく、また眠ってしまいました。
雨はすっかりあがっていて、曇り空ですが気持ちの良い朝です。
朝食は、まずは簡単に市販の生地を使ってピザです。ダッチパンが活躍します。
もちろん、あっという間になくなります。
ピザ2枚たいらげたあと、これまた定番となりつつあるもちもちピザ。切り餅をさらに細かく切って並べて、あとはいろいろトッピングしてピザソースを掛けるだけ。
ここで事件発生!ダッチオーブンの炭がいつの間にか消えかかっています。
火吹き隊出動!!
なんとか黒くなっていた炭が赤くなって来ました。
完成です。こちらもおいしくいただきました。よかったよかった。
コーヒーを飲んだりしながらのんびりと片付けをし、無事に乾燥撤収。一応11時までなのですが、ご好意に甘えてもうすこしゆっくりさせていただきました。ありがとうございました。
帰宅後、物置を整理しいすも他のキャンプ道具といっしょにしまうことが出来ました。これ以上荷物が増えなければ大丈夫でしょう!?
あなたにおススメの記事