スノーピーク ネットラックスタンド改

ばじる

2009年04月03日 20:14

今日は次男の小学校入学式で仕事をお休みしました。
午前中で入学式は無事終了し(記事なしかい)、午後は日頃出来ないでいたことをまとめてします。

まず、スキー道具の片付け。子供たちにワックスをかけさせ、物置にしまいます。

それから、1年以上前から嫁に頼まれていた、ネットラックスタンドの改造。

スノーピーク(snow peak) ネットラックスタンド

洗った食器を干したりするのに使います。



これ便利な製品なんですが、脚が短くて、草地だと下が擦ってしまうんですよね。

で、多くの方がこれを改造して、ブログにも上げておられます。
2番煎じ、3番煎じを百も承知でアップしておきます。
参考にしたのはおもにこちらの方です

アルミパイプ16mmを手に入れるのに手間取りました。最終的には先々週、駒ヶ根に行った時にホームセンターで見つけました。ステンレスはどこでもあったんですけどね。アルミだとなぜか15mmしか松本近辺では見つけられなかったんです。

パイプ連結ジョイントは、ホームセンターで見つけられなかったので、通販で八幡ねじさんから。

まず、本体の脚から接続部分のプラスチックをはずします。皆さんが書かれているように、かなり硬かったので、パイプを接続した状態でぐりぐり回します。



次に、パイプカッターでアルミパイプを切断します。

12cmくらいで切りました(厳密ではないです)。

切ったアルミパイプに連結ジョイントを差し込みます。実はここで非常に手間取りました。なぜかジョイントがパイプの中で拡がらずに、思うように固定できないんです。八幡ねじさんにまで電話して聞いてみましたが、結局解決できず。「もう少しやってみます。」と電話を切り、じーっとジョイントを眺めます。
ジョイントのプラグ部分がさかさまに接続されていることに気が付くまでに30分。すべての製品がそのように取り付けられていたから、ねじってそういうものなのでしょうか?不思議です。

何はともあれ、
切ったパイプに連結ジョイントをきっちり固定します。


連結ジョイントの反対側をプラスチックをはずした脚に接続して完成。
さっそく組み立ててみます。

これで草むらで使ってもだいじょうぶでしょう。

天板はこちら、
ユニフレームキッチンテーブル用追加天板。


ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド用 追加天板

これはもとから使っていました。ネットラックスタンドの上に物を置けるのでとても便利になりますし、サイズもぴったりです。



で、脚をしまうとこんな感じ。

ちょびっと飛び出します。
そんなことを気にするばじる家ではありません。そのまま使います。

これで1年間の懸案が一つ解決しました。よかったよかった。

あなたにおススメの記事
関連記事