ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年01月13日

三九郎

スキーから帰って、この地方の伝統行事「三九郎」がありました。「どんど焼き」とも言いますが、以前に住んでいたところでは「松焼き」と言っていました。いろいろあるみたいですね。

門松やしめ縄、だるまなどをやぐらに組んで、これに火をつけます。そこで書初めを燃やして高く飛ぶと字がきれいになるらしい。また、おきになってからお餅を焼いて食べるとこの1年健康に過ごせる、というのですが、この地方では「まゆ玉」という米粉に色をつけて作ったお団子を柳の枝にくっつけて焼いて食べます。ちゃっかりマシュマロを焼いている人も発見しましたが、みかけは分かりにくいですね。


今年も一年、健康に楽しくキャンプに行けますように!  


Posted by ばじる at 21:11Comments(0)

2008年01月13日

スキー場でフォールディングベンチ

晴れたので先週に続き、信州野麦峠スキー場へgo!
本当に良く晴れていて、きれいな雲がぽかりぽかりと浮かんでいました。


お日様が出ていて風もなかったので体感気温はさほどでもなかったのですが、頂上では-9℃が観測されました。すべると顔が冷たいです。

測ったのはこちら。実際の表示は摂氏ですので大丈夫でした。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=631923&kotohaco=1

今年一番の客入りということでリフト待ちもありました。といっても2,3分待てば乗れましたが。
空いているのもいいけれど、まだつぶれてもらっちゃあ困りますのでこの程度の混雑は大歓迎です。皆さん是非ご利用を!
雪質が売りのスキー場なのですが、昨日の雨と今朝の冷え込みでアイスバーンの上に数センチのパウダースノウが。。。私の技術では急斜面はちょっと怖かったです。1月の野麦峠で雨が降ろうとはびっくりですね。

さて、今日デビューしたのはユニフレームフォールディングベンチ。
スキー靴を履き替えたり手袋などの小物をちょっと置くのにとても便利でした。5歳の次男いわく「キャンプでも使えそうだねえ。」いや、だからキャンプ用品なんですけど。
  


Posted by ばじる at 20:48Comments(2)

2008年01月05日

俺は野麦で滑る!

ようやくリアルタイムに記事をアップします。

我が家の冬はスキーです。

近場で子供たちも楽しめそうなスキー場ということで、野麦峠スキー場へ行ってみました。小学生未満はリフト無料というのもうれしいですね。
http://nomugi.alfa.co.jp/
このスキー場、雪質が良いことで有名らしいのですが、なぜか“超”穴場なのです。今までは奈川村が運営していたのですが、平成の大合併で松本市に編入してしまい財政難から存続の危機に!!!
今年の冬の客入りが悪いとつぶれてしまうかも知れないらしい・・・と聞いて我が家は今年の冬、このスキー場を全面支援することを誓います。

ということで、1月2日、3日に続き今日もまた行ってしまいました。
天気は最高。雪質も最高のパウダースノウ。下のほうでちょこっとだけブッシュが出ておりましたが、滑走にはまったく支障ありませんでした。子供たちはスクールに預け、10年ぶりにスキーをする嫁の特訓です。

後ろに見えているのは乗鞍岳です。

そして、相変わらず空いていました。


お昼は場内のレストラン(食堂?)で。実はあまり期待していなかったのですが、唐揚げやフライドポテトも冷凍ではなくてもちゃんと揚げている(たぶん)ようでとてもおいしいし、ポテトサラダも出来合いのものではなくて手作り(たぶん)でおいしかったです。

車で行く方は長野自動車道からは松本ICから50分くらい、中央自動車道からは中津川ICから木曽を通って1時間40分くらい。白馬方面へ行くことを考えれば決して遠くありませんよ。
関西や中京方面から信州にスキーに来る方は是非ご一考を。もちろん関東からでもアクセスは良いですよ。

  


Posted by ばじる at 22:05Comments(2)

2008年01月05日

ダッチオーブン再修業

ハイジの白いパンに失敗したため、修業のために12月の初め再度富士見高原キャンプ場を訪ねました。

冬キャンは嫁がどーしてもいやだということで、あこがれのユニフレームハウスのキッチンスタイルに泊まりました。
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/index.htm

今回のお題は、ダッチオーブン体験コースの「ローストチキン」
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/taiken-dacchiobun.htm

ダッチオーブンでの炭火の扱い方の基本をもう一度教えてもらいました。上火ってこんなに必要だったのね。

皮はパリパリ、肉はジューシーのローストチキンの出来上がり!

やっぱり火加減が大切なのですね。まだまだ修行が必要です。


夜はすぐそばでクリスマスの飾り付けのコンテスト(たぶん)をやっていたので見に行きました。農園が出品した“牛”もいました。



翌日、帰宅してから忘れないうちにDO料理の復習で、「ハイジの白いパン」リベンジを果たしました。焼き加減をなんどもみたので穴がズブズブ開いていますが、おいしく出来ました!!!

この冬は自宅庭で修行を重ねたいと思います  


Posted by ばじる at 21:36Comments(0)

2008年01月05日

きのこ採り

11月3日、きのこ栽培を趣味にしている知り合いの山へ行って、ナメタケ・ヒラタケ・シイタケと天然のえのきを山のように採らせてもらいました。


帰ってきて子供たちも手伝ってさっそくきのこ料理です。

こんなところでユニフレームフィールドシンクが活躍しています。(ナチュラムで買ったのですが、今探しても見当たりませんねえ)
  


Posted by ばじる at 21:17Comments(0)

2008年01月05日

しだれ栗森林公園キャンプ場

引き続き昨年のキャンプレポートです。
10月になり、しだれ栗森林公園キャンプ場に行きました。
http://www.valley.ne.jp/~trident/camp_data/data/shidare/shidare.html
先週の富士見高原で雨にぬれたテントを干すことと、覚えたてのダッチオーブンでのパン焼きの復習が目的です。


キャンプサイトは林の中で、真夏のキャンプには快適だと思います。
場内に薪風呂があり入りました。初めての薪風呂でしたが、こんなに温まるものだとは!感激しました。
脱衣所がちょっと狭いので、人が多いと大変かも。

さて、問題の「ハイジの白いパン」の復習ですが、どうも炭火の調整が悪かったようで、下はカチカチ上はペチャンコになってしまいました・・・。
まだまだ修行が足りませんね。


ここまでは良かったのですが、、、


上がペチャンコ。
それでもカレーをつけておいしく食べました。


ということで、07年のばじる一家は8月にキャンプ初体験をしてから、10月までに計6回、7泊のキャンプを敢行しました。
冬キャンもやってみたかったのですが、嫁の強固な反対にあい断念です。
  


Posted by ばじる at 21:01Comments(0)

2008年01月05日

八ヶ岳で会いましょう!

まだまだ昨年のキャンプレポートです。
9月29日、富士見高原リゾートUNIFLAMEキャンプ場へ行きました。
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/index.htm

今回の目的は、
「八ヶ岳で会いましょう!」でダッチオーブン料理入門を果たすこと。詳細はこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/yatugatakefield/diary/200710080001/
(前後の記事を読んでね!)
前回のキャンプでてきとーにやってみたローストビーフが案外うまくできてしまったのですが、やっぱりちゃんと教わったほうが良いだろう、と「ハイジの白いパン」作りに挑みました。
ダッチオーブンの扱いから、ユニフレーム商品の説明(ユニのダッチオーブンは落っことしても平気!とか実演入りでした)まで、至れり尽くせりの企画でとても参考になりました。
ハイジの白いパンもおいしく出来上がりました。


ダッチオーブンがならぶ光景も圧巻でした!

完成!


夜もBBQで食べつくし、そのあとは焚き木トークにも参加。キャンプ初心者の我が家にとっては、信じられないようなハードなキャンパーの方々とお知り合いになることが出来ました。
ますますアウトドアにはまっていく我が家。


とても楽しかった2日間でしたが、どうしたことか大雨に見舞われ、初めての雨天撤収まで経験。つらかったっす。
ユニフレームキャンプ場の看板の横にランブリとメッシュエッグを張った罰でしょうか??UF田瀬さんの呪いか???

ごめんなさーい!
帰宅後に、ユニフレーム10インチスーパーディープダッチオーブンをぽちっとしたから許してね。
http://www.naturum.co.jp/item/310167.html  


Posted by ばじる at 20:44Comments(0)

2008年01月05日

須砂渡 憩いの森オートキャンプ場

我が家の備忘のための記事で申し訳ありませんが、昨年9月のキャンプです。(がんばって昨年のキャンプレポートを片付けなければ・・・)

9月某日、初めての連泊のキャンプでした。デジカメを忘れてしまい、写真はなし。
須砂渡(すさど)憩いの森オートキャンプ場は、安曇野から少し山に入ったところの川沿いにあります。近くに温泉施設もあり、また国営アルプスあづみの公園がすぐそばに出来たため、子供たちも1日掛けて遊ぶことができお勧めです。

サイトは広くきれいで、とても快適でした。管理人さんも親切でした。ただ、夜中に南国の鳥を思わせるような?なにやら不気味な泣き声が・・・。嫁は恐怖で目が覚めてしまいなかなか寝付けなかったようですが、遊び疲れの子供たちはぐっすり。
朝になって炊事場に行ってみたら声の主が屋根の上で遊んでいました。そう、おサルです!!十数匹の群れが、悠々とサイトの脇の林の中を去っていきました。
管理人さんによると、まだテントのほうに来て悪さをしたことはないそうですが、、、食べ物はきちんとしまいましょう。

今回はアウトドアには興味はないが、なぜかダッチオーブンにはまっている姉夫婦が飛び入り参加し、我が家は初のDO料理ローストビーフに挑戦しました。やや焼きすぎで固くなりましたが、おいしかった~!みんな大満足で、この日を境にこれまで二の足を踏んでいたDOにはまっていくのでありました。
  


Posted by ばじる at 20:16Comments(0)