2010年04月11日
アルコールバーナーで炊飯
自作アルコールバーナー。お湯が沸かせることは分かりましたが、果たして料理は出来るのか?
今回は、ユニフレーム6インチダッチオーブンを使って炊飯に挑戦です。
お米は1合。

さすがに自作五徳にダッチを乗せる勇気はないので、タフ五徳を利用。シェラカップを台にして、高さを調節しました。
火にかけて数分で湯気が出ます。
ご飯の炊ける匂いがしてきます。
湯気が出なくなったら出来上がり。10分ちょっとでしょうか。タイム計測していませんでした。
火加減はいっさい調節なしでしたよ。

狙いどおりおこげも出来ました!
ナムルと焼肉を乗せて、鉄鍋ビビンパになりました。

ソロキャンプのメニューになりそうです。
今回は、ユニフレーム6インチダッチオーブンを使って炊飯に挑戦です。
さすがに自作五徳にダッチを乗せる勇気はないので、タフ五徳を利用。シェラカップを台にして、高さを調節しました。
火にかけて数分で湯気が出ます。
ご飯の炊ける匂いがしてきます。
湯気が出なくなったら出来上がり。10分ちょっとでしょうか。タイム計測していませんでした。
火加減はいっさい調節なしでしたよ。
狙いどおりおこげも出来ました!
ナムルと焼肉を乗せて、鉄鍋ビビンパになりました。
ソロキャンプのメニューになりそうです。
Posted by ばじる at
21:24
│Comments(3)
2009年08月26日
当たった!
blog@naturum4周年記念、「森下仁丹の食養生スティックカレー」プレゼントに応募していたのですが、今日帰宅してみたらなんと実物が届いていました。
一包30gで茶碗一杯のごはんにちょうど良い量なのだそうです、ご飯にかける以外にもいろいろな食べ方が考えられそうですね。
次回、キャンプで使ってみようっと。
タグ :森下仁丹食養生スティックカレー
Posted by ばじる at
20:25
│Comments(7)
2009年06月07日
釜飯の釜で炊飯
キャンプにいけないのでネタ切れ。
そんな中、物欲天使が峠の釜飯屋「おぎのや」の容器で炊飯にチャレンジ。
こちらにレシピが出ています。やるな、おぎのや。

炊きます。
1合入れると吹きこぼれるそうなので3/4合にしました。
米と水は1対1(訂正:米3/4合に対して水1合)にしてみました。

炊けました。
ちょっと軟らかめでしょうか。こげはありません。
おいしくいただきましたよ。
そんな中、物欲天使が峠の釜飯屋「おぎのや」の容器で炊飯にチャレンジ。
こちらにレシピが出ています。やるな、おぎのや。
炊きます。
1合入れると吹きこぼれるそうなので3/4合にしました。
米と水は
炊けました。
ちょっと軟らかめでしょうか。こげはありません。
おいしくいただきましたよ。
Posted by ばじる at
20:24
│Comments(11)
2009年04月18日
庭にウグイス、でもって焼き鳥
次男が小学校に入学して、毎日へとへとになって帰ってくるので、なかなか週末キャンプに行けません。
今週末もいい天気でもったいないなあと思いながら、こいのぼりを出したり、兜を飾ったりして過ごしました。
昼過ぎに、外から「ホーホケキョ」とウグイスの声が聞こえます。声はすれでも姿は見えず。
でも声のするほうを探してみると、見つけました!

もみじの枝に止まって一所懸命に鳴いています。 続きを読む
今週末もいい天気でもったいないなあと思いながら、こいのぼりを出したり、兜を飾ったりして過ごしました。
昼過ぎに、外から「ホーホケキョ」とウグイスの声が聞こえます。声はすれでも姿は見えず。
でも声のするほうを探してみると、見つけました!
もみじの枝に止まって一所懸命に鳴いています。 続きを読む
Posted by ばじる at
20:53
│Comments(7)
2008年05月12日
明日は遠足 お弁当!
明日は長男の小学校、次男の幼稚園、ともに遠足。お母さんはお弁当の準備にとりかかっています。
とんかつにするというので、ダッチオーブンを使ってみました。

油の温度が下がりにくいので具合が良いという話は聞いていましたが、たしかにきれいに仕上がります。
おいしそう!
続きを読む
とんかつにするというので、ダッチオーブンを使ってみました。
油の温度が下がりにくいので具合が良いという話は聞いていましたが、たしかにきれいに仕上がります。
おいしそう!
続きを読む
Posted by ばじる at
18:56
│Comments(0)
2008年04月27日
2008年01月05日
ダッチオーブン再修業
ハイジの白いパンに失敗したため、修業のために12月の初め再度富士見高原キャンプ場を訪ねました。

冬キャンは嫁がどーしてもいやだということで、あこがれのユニフレームハウスのキッチンスタイルに泊まりました。
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/index.htm
今回のお題は、ダッチオーブン体験コースの「ローストチキン」
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/taiken-dacchiobun.htm
ダッチオーブンでの炭火の扱い方の基本をもう一度教えてもらいました。上火ってこんなに必要だったのね。

皮はパリパリ、肉はジューシーのローストチキンの出来上がり!

やっぱり火加減が大切なのですね。まだまだ修行が必要です。
夜はすぐそばでクリスマスの飾り付けのコンテスト(たぶん)をやっていたので見に行きました。農園が出品した“牛”もいました。


翌日、帰宅してから忘れないうちにDO料理の復習で、「ハイジの白いパン」リベンジを果たしました。焼き加減をなんどもみたので穴がズブズブ開いていますが、おいしく出来ました!!!

この冬は自宅庭で修行を重ねたいと思います
冬キャンは嫁がどーしてもいやだということで、あこがれのユニフレームハウスのキッチンスタイルに泊まりました。
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/index.htm
今回のお題は、ダッチオーブン体験コースの「ローストチキン」
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/taiken-dacchiobun.htm
ダッチオーブンでの炭火の扱い方の基本をもう一度教えてもらいました。上火ってこんなに必要だったのね。
皮はパリパリ、肉はジューシーのローストチキンの出来上がり!
やっぱり火加減が大切なのですね。まだまだ修行が必要です。
夜はすぐそばでクリスマスの飾り付けのコンテスト(たぶん)をやっていたので見に行きました。農園が出品した“牛”もいました。
翌日、帰宅してから忘れないうちにDO料理の復習で、「ハイジの白いパン」リベンジを果たしました。焼き加減をなんどもみたので穴がズブズブ開いていますが、おいしく出来ました!!!
この冬は自宅庭で修行を重ねたいと思います
Posted by ばじる at
21:36
│Comments(0)