ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年05月27日

八ヶ岳で会いましょう!1日目

富士見高原UNIFLAMEキャンプ場でのアウトドアイベント「八ヶ岳で会いましょう!」に参加してきました。
昨年秋の痛い経験から、今回はテント泊ではなくユニフレームハウスにお泊りにしました。


子供の学校の都合で昼過ぎからの参加になってしまい、アウトドアフリーマーケットには参加できずに残念。どんなものが出品されていたのでしょうか?  続きを読む


Posted by ばじる at 16:22Comments(2)

2008年05月07日

赤倉の森オートキャンプ場

今年の初キャンプ、連休中2泊3日でACN赤倉の森オートキャンプ場へ行ってきました。
さすがゴールデンウィークですね、ほぼ全サイト満員でした。9割がコールマン社、残りがスノーピーク、ロゴス、などなど、といったところでしょうか。恐るべしコールマン!
我が家の設営はランドブリーズ5シールドレクタLです。シールドレクタは初張りだったのですが、でかい!中に車が2台入るかも。で、スペースがなかったためにタープの下にテントがほとんどはいってしまいました。テントは手抜きでペグだけです。

  続きを読む


Posted by ばじる at 21:25Comments(0)

2008年01月05日

しだれ栗森林公園キャンプ場

引き続き昨年のキャンプレポートです。
10月になり、しだれ栗森林公園キャンプ場に行きました。
http://www.valley.ne.jp/~trident/camp_data/data/shidare/shidare.html
先週の富士見高原で雨にぬれたテントを干すことと、覚えたてのダッチオーブンでのパン焼きの復習が目的です。


キャンプサイトは林の中で、真夏のキャンプには快適だと思います。
場内に薪風呂があり入りました。初めての薪風呂でしたが、こんなに温まるものだとは!感激しました。
脱衣所がちょっと狭いので、人が多いと大変かも。

さて、問題の「ハイジの白いパン」の復習ですが、どうも炭火の調整が悪かったようで、下はカチカチ上はペチャンコになってしまいました・・・。
まだまだ修行が足りませんね。


ここまでは良かったのですが、、、


上がペチャンコ。
それでもカレーをつけておいしく食べました。


ということで、07年のばじる一家は8月にキャンプ初体験をしてから、10月までに計6回、7泊のキャンプを敢行しました。
冬キャンもやってみたかったのですが、嫁の強固な反対にあい断念です。
  


Posted by ばじる at 21:01Comments(0)

2008年01月05日

八ヶ岳で会いましょう!

まだまだ昨年のキャンプレポートです。
9月29日、富士見高原リゾートUNIFLAMEキャンプ場へ行きました。
http://fujimi.sinsyu.net/yatugatake-f/index.htm

今回の目的は、
「八ヶ岳で会いましょう!」でダッチオーブン料理入門を果たすこと。詳細はこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/yatugatakefield/diary/200710080001/
(前後の記事を読んでね!)
前回のキャンプでてきとーにやってみたローストビーフが案外うまくできてしまったのですが、やっぱりちゃんと教わったほうが良いだろう、と「ハイジの白いパン」作りに挑みました。
ダッチオーブンの扱いから、ユニフレーム商品の説明(ユニのダッチオーブンは落っことしても平気!とか実演入りでした)まで、至れり尽くせりの企画でとても参考になりました。
ハイジの白いパンもおいしく出来上がりました。


ダッチオーブンがならぶ光景も圧巻でした!

完成!


夜もBBQで食べつくし、そのあとは焚き木トークにも参加。キャンプ初心者の我が家にとっては、信じられないようなハードなキャンパーの方々とお知り合いになることが出来ました。
ますますアウトドアにはまっていく我が家。


とても楽しかった2日間でしたが、どうしたことか大雨に見舞われ、初めての雨天撤収まで経験。つらかったっす。
ユニフレームキャンプ場の看板の横にランブリとメッシュエッグを張った罰でしょうか??UF田瀬さんの呪いか???

ごめんなさーい!
帰宅後に、ユニフレーム10インチスーパーディープダッチオーブンをぽちっとしたから許してね。
http://www.naturum.co.jp/item/310167.html  


Posted by ばじる at 20:44Comments(0)

2008年01月05日

須砂渡 憩いの森オートキャンプ場

我が家の備忘のための記事で申し訳ありませんが、昨年9月のキャンプです。(がんばって昨年のキャンプレポートを片付けなければ・・・)

9月某日、初めての連泊のキャンプでした。デジカメを忘れてしまい、写真はなし。
須砂渡(すさど)憩いの森オートキャンプ場は、安曇野から少し山に入ったところの川沿いにあります。近くに温泉施設もあり、また国営アルプスあづみの公園がすぐそばに出来たため、子供たちも1日掛けて遊ぶことができお勧めです。

サイトは広くきれいで、とても快適でした。管理人さんも親切でした。ただ、夜中に南国の鳥を思わせるような?なにやら不気味な泣き声が・・・。嫁は恐怖で目が覚めてしまいなかなか寝付けなかったようですが、遊び疲れの子供たちはぐっすり。
朝になって炊事場に行ってみたら声の主が屋根の上で遊んでいました。そう、おサルです!!十数匹の群れが、悠々とサイトの脇の林の中を去っていきました。
管理人さんによると、まだテントのほうに来て悪さをしたことはないそうですが、、、食べ物はきちんとしまいましょう。

今回はアウトドアには興味はないが、なぜかダッチオーブンにはまっている姉夫婦が飛び入り参加し、我が家は初のDO料理ローストビーフに挑戦しました。やや焼きすぎで固くなりましたが、おいしかった~!みんな大満足で、この日を境にこれまで二の足を踏んでいたDOにはまっていくのでありました。
  


Posted by ばじる at 20:16Comments(0)

2007年11月06日

美鈴湖もりの国オートキャンプ場

天平の森へ行った翌週、衝かれるように3回目のファミリーキャンプへ。
今回は美鈴湖もりの国オートキャンプ場を選びました。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/sangyo/ringyo/reku/rin008_morinokuni/index.html
広々とした広場サイトも魅力的でしたが、林間の区画サイトを選びました。

日中は日差しが強かったので、木陰になるサイトで正解だったと思います。

夜は林の間から見える松本の夜景がとても綺麗でした!

といってもこの写真ではわからないですね。

朝はボトボトと落ちる松ぼっくりの音で目が覚めました。  


Posted by ばじる at 21:43Comments(2)

2007年11月05日

天平の森

すっかりキャンプに取り付かれたばじる一家はさっそく翌週にはあれやこれやとキャンプ道具を取り揃え、スタンバイOK。
07年9月某日 初めての一家のキャンプには近場の天平の森オートキャンプ場を選びました。
http://www.city.azumino.nagano.jp/old/akashina/sisetsu/tenpyou/tenpyou.html
円形劇場のようになっているサイトで、石段の上にいろいろものを乗せられるために、スタンド類をもっていない我が家にはとても便利でした。
ランドブリーズ5の初張りでしたが、ちょっとしわくちゃになったのはご愛嬌です。


この日は天気が悪く、星空は望めませんでした。晴れていたら施設内の天文台で天体観測をさせてもらえる筈だったので、残念でした。温泉だけ利用しました。
夕方になってからお隣のサイトに、なにやら集団のお客さんが・・・。バーベキューだけで帰るのかと思ったらその後宴会が始まり、夜遅くまで歌うは騒ぐはライトでこちらのテントを照らすはのやりたい放題。眠れずにむくれる母の横で、いい気持ちで眠っていた父でした。

翌日は撤収に手間取ったものの、お昼は管理棟の食堂でおいしいうどんを食べ、近くの長峰山で遊びました。トンボや蝶がびっくりするくらい沢山いて、子供たちは大喜びでした。
こうしていよいよキャンプにはまっていく一家でした。  


Posted by ばじる at 21:02Comments(0)

2007年11月05日

三城いこいの広場

ばじる一家の初キャンプキラキラ
07年8月某日 友人一家とそのいとこ一家に誘われて、三城いこいの広場オートキャンプ場へ。なんとまあ最近のオートキャンプ場は便利になったのでしょう。えっちらおっちらとテントを担いで行くようなキャンプしか知らなかった父はあまりの時代の流れにびっくり。それでもすぐに火遊びに夢中になり、久しぶりに眺める夜空の天の川に感動し、昔を思い出したのでした。
一方、なんで私が土の上に寝なあかんねん怒と言っていた母も、野外で食べる料理のおいしさに感激し、キャンパーへの第一歩を踏み出してしまったのでした。
息子どもも火遊びにトンボ採りに夢中になったのは言うまでもありません。

残念ながら、写真はありません。  


Posted by ばじる at 21:01Comments(0)